株式会社八雲ソフトウェア
あなたの「やりたい!」を実現します。未経験言語へのスキルチェンジ実績多数あり!COBOL→Ruby
ソフトウェア開発(プロジェクト品質管理、生産管理、医療&電子カルテ、セキュリティ関連)Ruby、Javaなど
ECサイト(大手通信会社、大手ファッションブランド)Ruby、Javaなど
Webサイト(自治体&民間)PHP、HTMLなど
官公庁(総務省、産総研)
- 業種
- 情報通信業
- 住所
- 〒690-0003 島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ別館2階
- 電話番号
- 03-6265-6824
- コーポレートサイト
- https://8clouds.co.jp/
- 採用情報サイト
- http://www.kurashimanet.jp/job/company/765/
ご自身の就職の時のお話をお願いします
私は松江高専を卒業して東京の会社に就職しました。
今は別の会社なんですけど、東京では基盤系のシステムを作る仕事をしていました。
6年くらい東京で仕事をしていたんですが、結婚を機に、子どもは島根で育てたいと思っていました。
島根に帰るとなると、ITの仕事がないのではないかと思い、実家が農業をしていたこともあって、東京の農業転職フェアに行ってみました。そこで島根定住財団の方にお会いして、ITの仕事を活かせるしごとを紹介していただき、八雲ソフトウェアにスタートアップメンバーとして入ることを決めました。
島根でITと聞くとどう思いました?
最初、東京で聴いたときは不便だと思っていたんですが、意外とそうではなくてですね、島根でいると落ち着いて仕事ができます。東京では満員電車の通勤がふつうでしたが、島根では、自分の好きな車で運転することが好きなんですけど、それで通勤をすることができるので、ストレスフリーの状態で仕事をすることができます。
どの様なサービスをしていますか?
弊社はウェブアプリ開発を行っています。ファッションサイトやショッピングサイト、企業向けであれば、プロジェクト向けのシステムや図書館システムを開発しています。
開発言語に関しては、Rubyでの開発を行っています。
また、県外の仕事では、クライアント先に常駐することがあります。仕事内容を共有し、島根に持って帰って5人のチームで開発を行っています。
仕事をしているときの楽しさは何ですか
今受託している仕事では提案ベースで仕事をしています。お客さんにその提案が採用されたときは面白いと思います。
社内の楽しいところは?
平均年齢が若いので、業務外で、カラオケに行ったり、ドライブに行ったりすることがあります。
玉造でスリッパ卓球に参加したりして仲良くしています!
企画して週末に何かをすることは結構しています。
今後ITでやっていきたいことは何ですか
弊社のスキルを上げて、地元の会社が便利になるシステムを作れるようになれば、メンバーのモチベーションにもなります
また、私の実家は農業をやっているので、ITと農業を結び付けていけるような仕事ができたらいいと思います。
事業と地域の関連性は何ですか?こうしていきたい目標はありますか?
会社をもっと拡大させて、いろいろな仕事を社内でできるようにして、島根にもっと人を集めて、大きな仕事をとってきたいです。
また、プログラミング教育に積極的に参加しています。将来的にプログラミング教室を社内でできるようにしていけたらいいなと思います。
趣味は何ですか?
車が好きなのでドライブに行きます!クルマはスバルのインプレッサに乗ってます!
スバルの車の形がすごい好きです。かっこいいですし、性能もいいので気に入っています。机にもインプレッサのラジコンや、USBも持っています。(笑)
あとは、レトロゲームが好きで、それを引っ張り出して友達と遊ぶことが趣味です。
カセットの電池を変えてみたり、ドラゴンクエストをしてみたりすることがいいと思います。
一番最初にやったのはスーパーマリオブラザーズをしていました。(笑)
会社にレトロゲームがおけたらいいなぁって思ってます。(笑)
内田さんの入社の経緯を教えてください。
私はずっと大阪で仕事をしていたんですが、いつかは島根に帰りたいと思っていました。
ちょうど島根に帰ろうかなと考えている時に、大阪でUIターンのフェアがあり、そこで八雲ソフトウェアを知りました。私はずっと、島根にIT企業は少ないだろうと思い込んでいたんですが、IT企業がいくつもあることにびっくりして、わくわくしたのを覚えています。
その中で、八雲ソフトウェアの社長とお話しをさせていただいた時に、ここで働けたら楽しそうだなというイメージが湧いてきたので、入社させていただき、そのままUターンで帰ってきました。
どんな学生生活でしたか?
島根から初めて都会に出て、大阪からは飛行機も沢山出ているので、色々なところに旅行に行っていました。
ITを始めたのは、学生のころではなく社会人になってからだったので、学生のころは特別ITの勉強というよりは、パソコンに触っていたという感じでした。
入社してから半年間はどういうお仕事をされましたか?
私は最初RubyではなくVBを使って開発をしていました。Rubyを実際に使ったのは1年後くらいでした。
渡部さんは、内田さんが入社されたときどんな印象を受けましたか?
渡部さん
女性の方が入ってくるというのは、会社としてもうれしいことだったので、新しい風がきたなというのはありました。最初は違う現場に行っていて、様子が分からなかったんですけど、最近事務所に入ってこられて、すごく気さくに色々なことを話せる方だなという印象を持っています。どんな事を話しても、面白く返してくれる安心感みたいなのはあります。
内田さん
大阪ではのりつっこみをぜったいされる感じでしたので。笑
今されているお仕事の内容を教えてください。
内田さん
Rubyの開発をしながら、最近はインターンシップの担当もするようになりました。
インターンシップに来る学生さんに楽しんでもらえるようにプログラムを組んだりしています。今まで学生さんの相手ってやったことがなかったので、楽しんで仕事が出来ていると思います。
八雲ソフトウェアの新しい事業について教えてください。
渡部さん
新しい事業として、“アレクサ”というAIスピーカーのスキル開発をやっております。
スキルとしては何個か出しておりまして、“九九ゼミ”や“避難所一覧”というスキルがあります。“九九ゼミ”は、子供さんが九九の勉強をするためのスキルで、アレクサがクイズ形式で問題を出してくれます。
音声対話の利点としては、作業していても音声だけで操作が出来るところで、例えば工場での作業中に言葉を発するだけで他の機械を動かすことができたり、機械の情報を音声で言ってくれたりということにも使えるんじゃないかなと考えています。
音声対話のサービスは、工場だけではなく、色々な業種で使えるものだと思いますので、色々な分野で課題解決のためにAIスピーカーを使えるようにしていきたいです。
内田さん
何かしていても声で操作できますし、例えば高齢者の方や、目にハンデがある方などが、手で操作する必要がないので、これから福祉の現場でもどんどん使えるものだと思っています。声で操作するのにはあいまいさがあって、例えばコーヒーを頼むにも色々な言い回しがありますよね、「コーヒーちょうだい」とか「コーヒーひとつ」とか。そのあいまいさをくみ取るのはすごく難しいんですけど、その分色々な立場の方にも対応できる可能性があると思うので、これから色んな方に使っていただけるようなものを開発していきたいです。
渡部さん
人間らしい会話をさせることが重要で、単純に何かを言って、ある情報を取ってくるだけだと面白さがないので、なるべく人間らしい気遣いが出来るようにしています。例えばスケジュールを聞いた時に、その日行く場所の天気も一緒に教えてくれたりとか、どういうことを聞いているかを元に、AIスピーカー側がユーザーに提案するみたいな形を作っています。そういうところを考えるのが楽しいですし、そこを考えるのは文系理系関係なく、人がどういうものを求めているのかを追求するところが重要になってくるかなと思います。
八雲ソフトウェアはどんな特徴がある会社ですか?
内田さん
今回のAIスピーカーもそうですけど、動くのが早いです。以前勤めていた会社は、大きい会社だったのもあると思いますが、自分の思いや意見がみんなに伝わるのにすごく時間がかかっていました。でも八雲ソフトウェアは、みんなで集まって、話したり意見を言い合う機会が多いので、意見もすぐ反映されますし、考えも伝わりやすいです。「あの人こういう風に考えてるんだ、おもしろいな」っていうのがよく分かって新鮮です。なので、今回のAIスピーカーも、意見が出てからすぐに進んでいきました。
インターンシップを受け入れるようになってからの良い効果はありますか?
渡部さん
インターンシップを通して、学生さんに八雲ソフトウェアがどういう会社なのかを知ってもらえるという意味ではすごく効果的だなと思います。
インターンシップではどういうことをされていますか?
内田さん
今、AIスピーカーのスキルを作成するというインターンシップをやっています。みんなで考えて、みんなで意見を出し合って一個のスキルを作るという経験ができ、実際参加された学生さんからも面白かったと言っていただいています。文系理系関係なく受け付けていて、スキルの設計はプログラムを書く必要がなく、文系の方でも出来るので、文系の学生さんも参加されています。いろんな方が一緒になって作ることが出来るので、楽しんで出来ると思います。
学生さんにメッセージをお願いします。
内田さん
八雲ソフトウェアは、目標を持って進む人を応援してくれる環境がある会社です。だから、学生のうちからなにがしたいか、どういうことをしたいかを明確にすると良いと思います。色々なことにチャレンジして、自分で考えて行動することが、仕事においても人生においても大事だと思うので、目標をもってチャレンジすることを目指してほしいです。
渡部さん
会社としての規模も大きくなり、新しい事業として、AIスピーカーの事業もありますし、システム開発の事業もありますので、さまざまなことが経験できる会社です。もし興味があれば、是非インターンシップに来てください。インターンシップは随時募集しておりますので、八雲ソフトウェアがどういったことをしているのかをみていただければいいなと思います。
株式会社八雲ソフトウェア
あなたの「やりたい!」を実現します。未経験言語へのスキルチェンジ実績多数あり!COBOL→Ruby
ソフトウェア開発(プロジェクト品質管理、生産管理、医療&電子カルテ、セキュリティ関連)Ruby、Javaなど
ECサイト(大手通信会社、大手ファッションブランド)Ruby、Javaなど
Webサイト(自治体&民間)PHP、HTMLなど
官公庁(総務省、産総研)
- 業種
- 情報通信業
- 住所
- 〒690-0003 島根県松江市朝日町478-18 松江テルサ別館2階
- 電話番号
- 03-6265-6824
- コーポレートサイト
- https://8clouds.co.jp/
- 採用情報サイト
- http://www.kurashimanet.jp/job/company/765/